2013年8月の釣り記録
2013年8月のまとめ
釣果) ワカシ14匹 カンパチの子供3匹 カマス3匹 ゴマサバ1匹 合計21匹
購入) ガルプイソメ3パック ナルゲンボトル6個 天秤錘16個 道糸ナイロン200m4個 力糸10本継1個 投げ釣り仕掛け27個
折りたたみバケツ1個 ハードルアー11個 コマセかご3個 針外し1個 マニキュア3個 油性ペン1個 合計13878円
損失) 力糸結束失敗;力糸、ジェット天秤20号、弓角ホワイト
道糸切り詰め;道糸、約50m
バックラッシュ1回;道糸、約5m
2013年8月30日(金)中止
日の出前に砂浜に着いたが、風がやや強くてキャスティング困難が予想された。
また、小潮で波はあまり高くはなかったが、うねりが凄かった。orz
2013年8月28日(水) 4:45〜6:40 カマス1匹
今日は曇りで風はなく、波は低めでいい環境だった。はじめに弓角ホワイトを投げたら1投目からカマスが釣れた。
しかし、その後はまったくヒットすらなかった。サンマの切り身でもヒットしなかった。
.jpg)
2013年8月25日(日)中止 15:15〜15:45
さあ、釣りに出かけようと、家から出てまもなく雨がザーッと降ってきた。
午後になり雨が止んだので、釣りに行ってみた。釣りはじめてから30分もすると、ドシャ降りになった。orz ボウス。
2013年8月23日(金)4:30〜中止
折角、早起きして準備万端だったのに、砂浜に着いたら波が良くなかった。orz 風はなかった。
高さはそれほどでもないようだったが、波足が長くて砂浜の2/3位まで来ていた。
少し無理してやってみようかとも思ったが、死んだら元も子もないので何もせずに帰ることにした。
2013年8月21日(水)4:40〜7:50
カマス1匹、ゴマサバ(小)1匹。5:00すぎに弓角レッドでカマスが釣れた。
その後、バックラッシュしてしまった。orz力糸の結び目で糸の団子ができていた。道糸を5mほど失った。
前回、2箇所も結び目が出来てしまった。また、かなり道糸が塩の結晶にまみれていた。
そこで今日は道糸を50m位切り詰めて使っていた。ラインの全長が力糸込みで160m程になった。
しかし、自分の最長飛距離は90m程度なのでぜんぜん問題ない。^^;
なんとか、仕掛けをセットし終わったら、ちょうど右隣の釣り人がサバを釣り上げた。
そこで、弓角ホワイトを試した。するとすぐにゴマサバが釣れた。しかし、その後は全くヒットすらなかった。
波が高かったので、イシモチ狙いでサンマの切り身を使ったが、まったく釣れなかった。
胴付式サビキもやってみたが、全く釣れなかった。
しばらくして、波打ち際にときどきナブラがたつようになった。ナブラが出るとすぐにナブラは移動して消えてしまう。
なかなか狙えなかった。とりあえず、弓角ホワイトを試した。しかし、リールを巻いている途中、力糸がほどけてしまった。orz
力糸、ジェット天秤20号、弓角ホワイトを失った。バックラッシュのあと、焦っていたのでちゃんと結べてなかったようだ。
.jpg)
2013年8月14日(水)4:35〜6:50
カンパチの子供1匹。だいたい5:00〜5:30の間に、1回だけカツンとヒットした。約40〜50mライン。
前回より一回り大きめのカンパチの子供が釣れた。弓角レッドを使った。
今日も1回釣れた他はまったくアタリが無かった。そこで、サビキをやってみることにした。
コマセを持ってないので、ナス型錘5号を仕掛けの下につけた。仕掛けの上には浮き8号を付けた。
投げてみると、20mくらいしか飛ばない。ほとんど波の上に着水。しかし、今日は波が低いのでまあ大丈夫だった。
浮きだと、道糸をピンと張ることが出来ない。リールを巻くと道糸が垂れた状態のままウキがこっちに来てしまう。
そうこうしているうちに、道糸が絡んでしまった。orz 道糸を5mほど失い、結び目が2個も増えてしまった。
このサビキの仕掛けは無理だと断念することにした。
そこでナス型5号のかわりに海草天秤20号を付けてみた。30mほど飛んだが、ウキは沈んで見えなくなった。
ウキが意味をなさないので、ウキを外して胴付式にしてみた。50m以上飛んで、なんとか釣りになりそうな感じだった。
角形20号が家にあるので今度やるときはそれを使おうと思う。
ただ、サビキ仕掛けが沈んだ状態で釣れるかどうかは分からない。
.jpg)
2013年8月11日(日)4:30〜7:00
ボウズ。今日は朝マズメの時から全くヒットしなかった。レッド、ピンク、ホワイト、ブルーの弓角を試したがすべてヒットしなかった。
サンマの切り身やガルプイソメを試したが、全くヒットしなかった。
朝マズメの時に左隣の釣り人は1〜2匹、30cmくらいの魚を釣っていた。その人もそれ以来、釣れていないようだった。
今日は波打ち際に目視できるかなり小さいナブラが1〜2回、出ていた。ナブラを目視したのは今年はじめて。
しかし、無情にもそのナブラの上を弓角レッドは普通に素通りした。orz
.jpg)
↑波の様子。
2013年8月9日(金) 4:30〜6:40
今日は1回ヒットして、1匹だけ小さなワカシが釣れた。
その後はアタリすらなかった。サンマの切り身やガルプイソメも試したが、全くヒットしなかった。
.jpg)
.jpg)
2013年8月7日(水) 4:30〜6:20
今日も早朝から釣り。この前みたいな爆釣を期待していたが、今日はポツポツしかヒットしなかった。
ワカシ2匹、カンパチの子供1匹、カマスの子供1匹で合計4匹が釣れた。
しかし、7回ヒットしていたので3回逃げられたことになる。もったいない。
1度なんか、目の前で針がポチョンと外れてワカシが砂の上に落ちて、波がザーときてそのまま逃げられてしまった。orz
今日はほとんどの釣り人が3〜4匹程度の釣果のようだ。
.jpg)
.jpg)
2013年8月4日(日) 4:30〜6:40
今日は早朝からの釣り。日曜日なので混雑を考えて夕方にしようと思ったが、天気予報によると夕方は風が強いようだ。
朝マズメの時に、いつもどうり弓角レッドを投げる。10回でかからなかったらやめようと思っていたが、なんと10回目にヒット。
約70mラインでヒットした。波打ち際でポチョンと針が外れてしまった。これは悔しい。orz
魚影は見えていたが約30cmだろうか。その後、10数回投げたら、またヒットした。約30〜50mライン。
小さなワカシが釣れた。クーラーボックスにいれる。
これはもしやと思い、投げるとすぐにヒット。群れが来ている。だが、波打ち際で逃げられる。弓角はバレやすいようだ。orz
そういえば、しょっちゅうバラしていた昔の記憶が蘇ってきた。
約1時間30分くらいで、約18回ヒットして12匹を釣ることができた。バラす回数が多いのが惜しいところ。
ポンピングで針を掛けようと工夫してやったが、ポンピングの最中に針が外れたりしてなかなかうまくいかない。
ワカシ11匹でカンパチの子供が1匹だった。周りのほとんどすべての釣り人が爆釣だった。
左隣の人が後から来たのに、自分の近くで釣っていて多少気になったが、糸絡みはなかった。
その人は弓角透明ピンクを使っているようだった。自分はずっと弓角レッドを使った。
1回ハリスが絡まったが、弓角レッドを2個分の仕掛けを準備して持ってきていたのが幸いした。すぐに復帰できた。^^ノ
弓角レッドと透明ピンクで釣れるのは分かった。しかし、ほとんどすべての釣り人が釣れていた。
ホワイトやブルーでも釣れるかもしれない。
6時20分頃には日が照ってきた。暑くなってきて、群れも遠ざかったのか釣れなくなってきた。
そこでサンマの切り身にかえてイシモチ狙いを考えた。1投目、ヒットしない。
リールを巻いてくるとなんとバックラッシュで糸の団子が出来ている。疲れていて心が折れてしまった。
帰ることにする。しかし、群れが来ている最中にバックラッシュしなくて本当に良かった。
.jpg)
.jpg)
↑砂まみれ^^;本来なら、締めとかやったほうがいいらしいが、1人だと時間的に無理なのでは?
しかし、昨日アマゾンでバケツを注文しちゃったorz
.jpg)
↑いつもは1回しか出航しない○○丸が、今日は2回出航していた。
どうやら大漁のようだ。
.jpg)
2013年8月3日(土)
今日は父親が地引網に参加してきた。場所は吉田茂邸よりも東側の小磯の砂浜。
ゴマサバ3匹をもらって来た。父親の話によると、カンパチの子供とゴマサバとシラスが捕れたらしい。
とっぷぺーじへ